« December 2006 | Main | April 2007 »

2007.03.30

宵という言葉は特殊か?

20070330

自宅前の桜並木も、だいぶ咲きそろってきました。ただ、週末の天気は生憎のようで残念です。

朝日新聞の朝刊で『消える「宵のうち」 気象庁が予報用語切り替え』という記事がありました。夕方6~9時頃を指す用語として使ってきたということで、言葉どおりの意味で問題ないと思います。しかし、一部誤解され正確にニュアンスが伝わらないという理由で、今後は用いないのだそうです。

宵の明星なんて、天文用語というほどでなく、昔から日常風景を語る普通のコトバだと理解していました。明け方なら明けの明星ですね。まさに夕暮れから薄明の終わるころの時間帯に煌々と輝く金星の姿です。学生時代、通学路の風景とともに記憶している方も少なくないのではないでしょうか。

宵という言葉すら通じなくなるほど、日本語は貧しくなっていくのですかね・・・パブリックコメントでは反対意見も多かったにも関わらず、強行した気象庁の事情はわかりませんが、少々寂しさを覚えます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.03.26

Suicaと生物システムのアナロジー

PASMOシステムは、どのように構築されたのかなと書いたところ、ちょうど今手元にある「技術士」最新号(2007.3号)に、Suicaの解説記事がありました(^_^;)

椎橋章夫,「自律分散ICカード乗車券"Suica"システムにおける高速処理と高信頼性技術について」,技術士2007.3

これによると、生物をアナロジーとした自律分散システムによって、高速処理性と高信頼性を両立したのだそうです。一見関係のなさそうな事象からヒントを得るプロセスに、とてもひかれます。生物の細胞レベルは常に破壊/生成を繰り返しつつも全体としては機能を保ち続けている、その構造をシステムとして実現するように、ICカード、自動改札機、センタサーバをシステムとして結合させたそうです。

こうして高速性と信頼性の相反する要件を満たすことに挑戦し、2001年11月18日導入以降5年にわたって大きなトラブルを起すことなく運用されているということ。2007年3月18日、PASMOとともに私鉄・バスにまで拡張されましたが、これは生物でいうところの「成長」といえるのでしょう。ノンストップで機器の代謝を繰り返しつつ、全体として機能を成長させていくわけです。

おそらく、現場レベルでは相当の試行錯誤が繰り返されたことでしょうね。こうした体験をしてみたいものだし、またアイディアを小規模でも取り入れてみたいと感じます。

| | Comments (30) | TrackBack (0)

2007.03.25

PASMO

20070325

3月18日からスタートしたPASMO、小田急沿線の我が家でも小田急カード(OPカード)によるオートチャージを使うべく2月に申し込みをしていましたが、ようやく届きました。サービス開始から1週間が経過したわけですが、4日間で100万枚を超える発行があったそうで、これはSuicaの当初ペースの5倍ということですから、まずは順調な滑り出しといったところでしょうか。

やはりオートチャージに期待するところが大きいです。早速、定期券もPASMOへ移行しました。これも、定期券用の券売機にPASMOカードと定期券を入れるだけでカンタンに移せました。これで、今までは定期券とパスネット(私鉄+バスのプリペイド式カード)、そしてSuicaの3枚を持ち歩いていた煩わしさが解消ヽ(^。^)ノ しかもオートチャージですし、電車賃もポイントがついて買い物に使えるし、今のところいいことずくめです。

それにしても、これほどの規模のシステム構築は、どうやってマネジメントしていくのだろう。それに見積もりやテストケース・・・私の関わっているレベルとは違いすぎて想像が難しいです。今のところ、小規模トラブルが数件発生している程度で済んでいるということですから、テストで相当な工夫が行われたのでしょう。こうしたプロジェクトの苦労話を聞いてみたいものです。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

2007.03.19

インフルエンザ日記

20070318

ブログを書くのは、えらく間隔が開いてしまって、今年は初めてですか(^_^;) とにかく正月から忙しくしてて、仕事、社外コミュニティ活動、家庭で精一杯でした。そんな無理が溜まったせいでしょうか、インフルエンザにかかってしまいました。では、その記録です。

3/15、朝から発熱と全身の関節痛。病院に行ったところ、インフルエンザA型ということで、マスコミでよく話題に上げられているタミフル5日分+解熱剤5回分を処方されました。体温は38.5度前後。せき・鼻の症状はほとんどなく、ひたすら発熱と間接のだるさと痛みのみです。

3/16、解熱剤を服用していると37.5度前後で少し楽になりますが、まだ体中が痛いことに変わりなく、意識もボーっとしたり吐き気がしたりで何もできません。ひたすら寝ていました。

3/17、3日目も楽になってきたものの、日中は長くはおきていられません。ただ、夕食からは少し食欲が戻ってきました。明日はどうしても外出しなきゃいけない用事が・・・間に合うか!?

3/18、もちろん全快という感じには程遠いですが、朝から熱もなく、動けそうです。初日から通して、せき・鼻の症状がないので、マスクをしていれば人様にうつす心配も低そうです。がんばって朝9時に渋谷へ、つづいて職場へ仕事を片付けに行きました。今日は日曜日なので、他の課員へうつす心配もありません。緊急に必要なことを済ませて、帰宅しました。夜には食欲も回復! 油っぽいものもOK。体調は70%くらい戻った感じです。

3/19、タミフル最終日。今日は大事をとって休みました。そもそも、わたしも職場でうつされたと思っています。3/12に体調悪くしていたメンバーがインフルエンザと判明して休んだのが13日、14日は私も体調悪くなって残業もほどほどに帰宅・・・そして15日。見事に潜伏期間1~2日です。もう拡大させるわけにはいきません。

医師には、タミフル後+2日は人との接触を控えるように言われてますので、明日も休んだほうがよいのですが、、、ちょっともう休むのも限界を越えてますので、マスクして仕事に出ようと思います。せき・鼻もないですし、接客もないし。。。

| | Comments (17) | TrackBack (0)

« December 2006 | Main | April 2007 »