« May 2007 | Main | September 2007 »

2007.08.28

見た!皆既月食

絶望的な天気予報でしたが,無理やり午後半休をとって富士山須走五合目へ月食を見にでかけました(^_^;) 部課長に見送られ,職場の期待?を受けております。

五合目へ向かう途中,雲を抜けていくのがわかりました。それでも五合目もすっきりしません。雲間に青空が確認できる程度です。日没後,大気が落ち着けば少しはどうかな・・・と思って赤道儀を設置して待っていると,奇跡的に食分最大の19時半頃から見え始めました。以降,部分食終了まで薄雲を通してですが見え続け,その後は再び雲が増えるという,奇跡としかいいようのない時間に出会うことができました。

5分ごとの様子を動画にしました。

Lunar_eclipse
* FL-80S
* EOS Kiss Digital

撮影中,通りがかった登山の方にも望遠鏡(6cmサブスコープ)で月を見ていただきました。幻想的な様子に,この日に登山する偶然を喜んでいました。

以下,部分食中の写真と部分食終了時の空

20070828

20070828_2

9/4追記
アストロアーツHPにも,動画を掲載していただきました。

| | Comments (64) | TrackBack (0)

2007.08.23

GoogleSky!

GoogleEarthがバージョンアップ(V4.2)しました。目玉機能は,スカイモードの追加で,なんと天球版GoogleEarthの実現(GoogleSkyと呼んでしまいます)です。

20070823

GoogleEarthは,球の表面に地球画像(衛星写真や航空写真)をマッピングしたものを自由に見るものですが,GoogleSkyでは,球の裏面に宇宙画像(天文台やHabble)をマッピングさせています。星座線の表示なども,国境線と同じ,KMLで記述して追加も自由にできそうです。自分で撮影した写真を貼り付けることも自在!

StellaNavigatorやメガスターと少しかぶる存在になりそうです。アイディアとして考えていた人は多いでしょうけど,Googleの無料版はうれしいような,悲しいような。

ざっと見たところ,興味深いのは天の北極付近の表示です。

20070823_2

放射状にボヤけた画像が表示されています。UTMに似た短冊領域に分割して画像を管理していて,極地方は解像度が出ないのかも。GoogleEarthだと,ここは真っ白ですから気がつかなかっただけかも知れません。地図画像をDB化するなら,ここが考えどころだと思うのですが,意外と手を抜くところは抜いている?

8/24補足
天球に360度の別の画像をテクスチャマッピングしても表示が同様でしたので,画像DBの構造ではなく,テクスチャマッピング時の処理のようです。画像を短冊状に分割して貼り付けているのかな???

| | Comments (9) | TrackBack (0)

2007.08.22

天体写真展2007終了

16日夕方から公開した写真展,20日が休館でしたので22日夕方までの実質5日間の公開が終了しました。本日少し早めに(といっても19時ですが)仕事をあがって,撤収作業にあたりました。
全体を通して500人を越える方に来場いただきました。お越しいただいた皆様,ありがとうございました! 子供向け皆既月食パンフレットも好評で,たくさん持ち帰っていただきました。作ってよかった。次は何年後か・・・また写真展を通して地域交流したいと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.08.18

天体写真展3日目

16日からスタートした天体写真展も3日目となりました。

本日は80人を少し越える方々に見ていただくことができました。期待通り? 小学生くらいのお子さんを連れた親子連れの方も多く来場いただき,いろいろとお話しすることができました。皆既月食を紹介するパンフレットも感心を持っていただけて,なんとか天気よく,多くの方が夜空を見上げるきっかけになればと思いました。

写真は昨日17日の会場の様子です。

20070818_1

17日は神奈川新聞さんと朝日新聞さんに取材していただきました。さっそく神奈川新聞18日朝刊で紹介していただけました。私もちゃっかりモデル(左)で写真に入り込みました(笑

20070818_2
(神奈川新聞2007年8月18日朝刊より引用)

来週から社会復帰です。仕事が山積みだなぁ~

| | Comments (7) | TrackBack (2)

2007.08.12

夏合宿2007その2

夏合宿2日目。今夜も晴れそうということで,日中の観光は近場で軽く済ませることにして,日本一のそば畑という猿楽台と,観音沼へ出かけました。

20070812_1拡大
* EOS Kiss Digital
* EF-S17-85mm(借り物)

20070812_2拡大
* EOS Kiss Digital
* EF-S17-85mm(借り物)

日本一というだけあり,そば畑は広大でした。残念ながら花はもう少し後のようです。観音沼は変に開発されておらず,静かで人も少なく,とてもよかったです。いずれも,ここでも星を観てみたいと思うロケーションでした。


20070812_3拡大

* EOS Kiss Digital
* EF24mm F2.8

20070812_4拡大
* EOS Kiss Digital
* EF24mm F2.8

夜は,少し場所を移動して,南の視界を確保できる場所で夏の銀河を撮影してみました。ペルセウス座流星群は見た範囲では低調だったようです。それなりに流れましたが,暗めだったのかも知れません。永続痕の残る火球クラスもありましたが,残念ながら写真は撮れませんでした。

20070812_5拡大
* EOS Kiss Digital
* FL80S + レデューサ

流星写真をあきらめて,夜半過ぎからは直焦点撮影に切り替えました。ペルセのピークにかかる頃でしたが,久しぶりの機会なので,できることはやっておかないと・・・M31を狙いましたが,残念ながらピントを外していました。サブスコープのファインダーが結露したり,反省点の残る撮影でした。懐炉,あとひとつ買わなきゃ・・・

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2007.08.11

夏合宿2007その1

今年もペルセウス座流星群に合わせて,サークルの合宿です。期間は8/11~13(2泊),妻と参加しました。途中,宇都宮で高速を降りて餃子を少し食べました。宇都宮で降りた理由は,喜連川温泉で温泉パンの里を見て,温泉に入ることです。

20070811_1

餃子は有名な「みんみん」で,焼き餃子・水餃子を1人前のみ注文しました。おいしかったです。お昼前でしたので待たずに入れましたが,食べ終えたときは行列になってました。

20070811_2

道の駅「喜連川」です。ここの温泉は非常によかったです。シンプルな温泉ですが,安いですし,何より「効くなぁ」という成分の濃さを感じます。気に入りました。

20070811_3

温泉パンは,町田の成城石井で買ったり,通信販売でときどき注文しているお気に入りのパンです。この喜連川温泉を訪ねてみたいと思っていました。ここでは温泉パンのサンドを食べることができます。本店も寄りましたが,サンドを食べられるのは道の駅だけでした。この日は「あんマーガリン」と「黒豆きなこクリーム」でした。風呂上りに牛乳と温泉パン,幸せです。

20070811_4拡大
* EOS Kiss Digital
* EF100mm F2

夜は湿度が高かったものの,久しぶりに極上の天の川を堪能しました。仕事の疲れが抜けていなくて,せきが止まらない体調でしたので徹夜とは行きませんでしたが,写真をとったり,ボーっと眺めたり,夏の夜空を楽しみました。宿泊でお世話になっている楓林舎は食事も美味しくて最高です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.08.10

天体写真展を開きます!

昨年,松の葉星の会さんと合同天体写真展を開きましたが,今年は地元でやろう!ということで,下記のように開催いたします。ちょうど月末28日には皆既月食がありますので,子供向けに配布しようと紹介パンフレットを作りました。このPDFも載せましたので,よかったらご利用ください。

【多摩天文グループ結成35周年記念 天体写真展】
日程:8月16日~22日
場所:川崎市多摩市民館(小田急線「向ヶ丘遊園駅」近く)
詳細:無料でございます。(詳細はこちらから

20070809

| | Comments (8) | TrackBack (2)

2007.08.06

Kingsoft Office 2007を試用中

自宅のノートPCで,気になっていたKingsoft Office 2007を試用してます。4980円で,Microsoft製のWord/Excel/PowerPointとほぼ同等の機能を提供する中国キングソフト開発のオフィスソフト。

http://www.kingsoft.jp/office/

個人的にポイントが高いと思うのは,PowerPoint互換のソフト(Presentation)をセットに含めている点。PC買うときにMicrosoft Officeのパーソナル版をバンドルさせても,PowerPointがないで。追加するにも結構高い。これを使いたいばかりにOpenOffice.orgを試してみたりもしましたが,動作の遅さとMicrosoftとの互換性の低さ(ファイルは読めるものの,レイアウトの崩れ方が大きい)のため,利用しなくなりました。この辺の市場ニーズをよく研究しているようです。試しに会社のPowerPointファイルを開いて見ましたが,私が凝った効果を使わないせいもありますが,操作性も表現も全く問題ありません。

Writer(Word互換)は,アウトライン機能が使えないのが少々残念ですが,使用感はWordとの違いがわからないくらい。むしろ,タブでファイルを開けるインターフェースはWord以上に思います。PDFエクスポートもよいです。アウトライン機能が使えないとはいえ,段落で書式付けを行っていれば,会社で再び開いてもアウトラインのツリー構造が壊れることはありません。

会社外でPCを購入するたびにMicrosoft Officeに数万円をかけるのは限界がありますが,私は私的活動でプレゼン等の発表機会が少なくないため,PowerPoint互換ソフトを安価に利用できることは非常にメリットが大きいです。

試用版の期限が3ヶ月というのも「使ってみよう」という気にさせてくれて評価できます。プライベートでの使用頻度では,30日ではなんともいえないでしょう。今のところ,よい印象です。9月には私的活動で発表機会がありますので,Presentationを実際に試してみたいと思います。

今のところ,買っちゃってもいいかなぁという印象です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2007 | Main | September 2007 »