« March 2008 | Main | May 2008 »

2008.04.29

豆乳煮

カミさんが体調を崩したため,27日から主婦状態です。久しぶりにローテーションを考えて料理などもしています。やはり2日分くらいの量で煮物を作っておかないと,おかずが寂しくなります。夕べは北海道での学生時代に命をつないだ得意の肉じゃがにしました。今日は新レパートリー,豆乳煮に挑戦です。本日のレシピ。

【メカジキの豆乳煮(4人分)】

20080429_1

* 盛りつけまで余裕がありませんでした(^_^;)

  • 昆布だし(カップ2)
  • 成分無調整豆乳(カップ2.5)
  • タマネギ(1個)
  • メカジキ切り身(4きれ)
  • 小松菜
  • ちくわ
  • 塩(適量)
  • 黒こしょう(適量)
  • 粉チーズ(適量)

カップ2の水と昆布で出しを取って,具を入れて柔らかくなるまで煮込みました。その後,豆乳を投入(おやじネタだなぁ),塩こしょうで味を調えて10分少々煮込みます。最後に粉チーズでコクを付けてできあがり。
豆乳臭さもなく,ただいま寝込み状態のカミさんからも何とか合格点でした。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

2008.04.27

外構打ち合わせ2回目

外構の2回目打ち合わせをして,このあと詰めなくちゃならない課題が見えました。

まず土の量。全体的に少なめなので,どの状態で引き渡しを受けるかの確認が必要となりました。外構業者に依頼すると,また別動で人が動くことになるので非効率ということで,建築設計会社がまだ少し土を動かす機会があるので,そこでまとめて扱ってもらうように調整することにしました。

次に玄関ポーチへのステップ。これが必要だとは気づきませんでした(^_^;) 最初,ポーチと同じタイルを使って階段にする提案を受けましたが,またコンクリでステップを作ってタイルを貼るコストがちょっと嫌なのと(高いし,だったら最初からやっておくべきでした),あまり仰々しい家にしたくないので,この線はちょっと引き気味。いろいろと話しているうちに,電車の枕木のような化粧ブロックをゴロンと横に置いてステップ代わりにするアイディアが浮上してきました。玄関ドアも木目が鮮やかなので,ウッディーにまとめてみようかな。こちらもコストダウンできそうです。

基本的には小さな庭には規定まで土を入れて,玄関前と駐車場スペースはコンクリート,そのほかの外周は砂利を入れることにします。道路側の表札・ポストを取り付ける化粧ブロックもいくつか提案受けましたが,まだしっくりこないので,こちらは持ち帰って再検討することにしました。

| | Comments (33) | TrackBack (0)

木完

外構打ち合わせ2回目ですが,その前に現場を見に行きました。日曜日なので工事はお休み,木完は4月30日予定ですので,外壁が塗装されたかの様子見のつもりでしたが,大工さんの車があり,中で作業しているようです。

20080427_1

塗装されていました。割と黄色い色ですが,イメージ通りです。カミさんは思ったより黄色いと感じたようですが,想定範囲だそうです。雨が多かったので,パワーポイントが十分に乾いてくれていたのか一抹の不安。こればかりはここまで丁寧な仕事でしたので,信用するしかないのですが。

20080427_2

玄関にはシューズボックスも据え付けられていました。今の賃貸からは夢の普通サイズです。あとはタイル張りは,その業者さんの仕事で5月の予定。

20080427_3

ついにヤマハのキッチンが入りました。普通なのでしょうが,今と比べると迫力の巨大サイズ。シンクはオレンジ色で,そのほかは白を基調にしています。早くカバーを外したいし,パモウナのキッチンボードを据え付けてセットで見たいものです。

20080427_4

2階も完成していました。お世話になった職人さんによると,昨日木完の予定でしたが,少し伸びて今日午前くらいまでかかっているとのこと。
ウグイスの声を聞きながら,ゆっくりお話を聞けました。作り上げたときの満足な様子は,ITとは言え同じ物作りの人間としてよくわかります。ベテランのよい職人さんに担当していただけました。監督の工程表より若干早くて油断していましたが,最終日にお礼を伝えることができて,本当によかった。

20080427_5

塗装された後ろ側です。5月はクロスや電気設備などの取り付けになります。立ち会い検査は5月24日予定で決まりました。5月末には引き渡しです。現住所の解約も6月いっぱいで大家さんと不動産屋(エイブル)に連絡しました。敷金返還・・・当てにしてます

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.19

柱が見えるのは2階だけ

雨が続いていましたが,久しぶりに晴れ間がのぞきました。周辺の新緑がまぶしい。

20080419_1

* EOS Kiss Digital

パワーボード貼り付け工事は,雨で中断していたようです。しばらく雨はなさそうですので,しっかり乾いて早く塗装されてほしいです。

20080419_2

1階の柱は見えなくなりました。大工仕事としては,あとは細かいところだそうです。壁紙などはG.W.明けくらいに内装が入るようです。廊下左の大きなニッチには,ハンズで買った幅600,高さ900mmの大きなコルクボードをはめ込む予定です。

20080419_3

2階はまだまだ柱が露出しています。なんかこちらのほうが落ち着きます(笑)

20080419_4

さて,このあと第1回目の外構打ち合わせを行いました。狭い敷地なので外構の余地も(そもそも予算も)たいしてないのですが,駐車場とフェンス,表札&ポストくらいは必要です。

外構は建築設計会社ではなく,今回最初から世話になっている不動産屋から直接業者さんを紹介してもらいました。図面ベースで話しましたが,狭ければ狭いで配慮することがいろいろと必要です。プロパンガスの搬入経路を確保するとか。

簡単な希望は伝えましたので,このあと現場を見てもらい,来週日曜日にデザインの提案をもらって調整していくことになります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.16

パワーボード工事中

今日は用事もあって有給休暇です。

外壁にパワーボードの施工工事が始まっていました。お一人で作業している様子。材料を細かく加工しながら取り付けています。明日からしばらく雨が続くので,大丈夫なのでしょうけど早く塗装してほしいです。色も楽しみです。

20080416_1

家の中もさらに進んでいました。壁紙はG.W.明けくらいの時期ですが,その下地となる壁が取り付けられて,柱が見えなくなってきました。キッチンにはカウンターの天板も取り付けられました。設計では,カウンターの幅ひとつでもずいぶんと議論してきました。納得いくまで話し合った成果は,実物を見ても満足いくもので安心しました。

20080416_2

夕方,島忠へキッチンに据え付けるダイニングボードを見に行きました。商品は決まっていて,すでに数度見に行っています。商品はパモウナのWJシリーズ。

必要な構成にすると,ネットでは25万程度のようです。ただ,配達日に融通が利きません。島忠では融通利きそうですが,価格が不安・・・というのは杞憂でした。意外にも耐震ロックのオプションを付けてもネット価格より安く,値切り交渉もせずに商談成立です。引き渡し予定時期の5月末を仮の配達指定として,希望の1週間前に再度日取りを相談することにしました。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2008.04.13

階段を使う

今日はときどき雨の降る天気です。千葉から両親が建築途中の家を見に来ました。日曜日は工事が休みですので,建築会社の監督さんに来ていただきました。ありがとうございます。

昨日は養生中で登れなかった階段も,今日はOKです。はじめて階段で2階へ上がりました。梯子で登っていたときも結構好きでしたので,ちょっと寂しさもあります。時間はとどまってくれません。

20080413_1

木の大工仕事はほぼ4月いっぱいのようです。5月は主に電気や壁紙といった設備系の工事だそうです。やはり現住所の契約は6月いっぱいとして,6月中旬に引っ越しがよさそうです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2008.04.12

散歩

最近は外のボランティア仕事と家の建築ばかりでバタバタしていたので,夕方は久しぶりにカミさんと谷戸山公園を散策しました。

20080412_3拡大
* RICOH R8

桜の終わった里山は新緑の淡い緑で覆われています。

20080412_4

| | Comments (1) | TrackBack (0)

階段が付いた

カミさん情報では先日階段作業に取りかかっていたそうですが,ちょうど完成していたようです。私らが到着したとき,職人さんは昼休みで寝ていたので,登ってみるのは我慢して1階を見て待っていたのですが,起きたのを待って聞いたところまだ養生中とのこと。登らなくてよかったです。でも,明日には登ってよいとのこと。ちょうど千葉から両親が見に来るところなのでグッドタイミングでした。

20080412_1

外回りには水切りが取り付けられています。これらが終わると,来週はいよいよパワーボードの取り付け。週間天気予報が悪いので,どうも遅れそうです。

20080412_2

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2008.04.10

フローリングが張られたらしい

今日は大雨の中,カミさんが見に行ってくれました。

雨なので職人さんも限られたスペースで作業が難しそうです。1階の部屋はLDKだけなので,よい作業所です。LDKが狭いとたいへんだろうと思います。計画されている方は広いほうが建てる側にはよいかも知れません?

床にはフローリングが貼られたようで,養生中のカバーがかけられています。建築会社によると,来週には外壁の取り付けにかかれそうとのこと。いよいよパワーボードの登場で,どのような色になるのか楽しみです。サンプルじゃわかりませんからね。

20080410

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.06

日没インターバル撮影

夕焼けでもない,薄曇りの平凡な日没ですが,RICOH R8でインターバル撮影してみました。

20080406動画(7.61MB)

* RICOH R8

肉眼で見ている以上に面白い映像となりました。はじめ,太陽は薄雲を上から照らしていますが,太陽高度が下がるにしたがって今度は薄雲を下から照らすようになります。
太陽光が大気中を伝搬してくる距離も長くなることから赤く変わって行きます。これで条件が整うと,ダイナミックな夕焼けになるわけです。撮ってみるものだと思いました。日時を入れて撮影したのも正解でした。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2008.04.05

風呂が設置されました。

4月1日から大きく進んでいました。4月3日には無事JIOの外装下地検査も終了して,建物は防水シートできれいに覆われています。

20080405_1

LDKの対面キッチンも,配管が見えています。カミさんはヤマハキッチンの据え付けを一番楽しみにしています。

20080405_2

天井にも断熱材をきれいに敷き詰められています。こちらは2階寝室ですが,将来シーリングファンを付けることも考慮して天井を補強してもらいました。様子がよくわかります。

20080405_3

小屋裏収納へも,2階から実際の組み込み梯子を天井から引き出してあがれるようになっていました。職人さんに勧められて,さっそく登ってみました。1.5坪は貴重な収納です。高さも十分(法定範囲内ですよ)あって,梯子も使いやすく,実用的です。梯子は部屋からのアクセスではなく,2階の廊下からになります。部屋は家具を置くと梯子が使えなくなることがあると設計時にアドバイスを受けたためですが,大正解だと思います。

20080405_4

水回りでは,風呂が一番早く設置されました。ヤマハサウンドが聴けるお風呂です。

20080405_5

まだ工事中なので,脇からユニットバスの下側にカメラを突っ込んで写真を撮ってみました。ピカピカです。

20080405_6

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2008.04.01

R8で桜並木インターバル撮影

家の前の桜並木には,ここ4年ほど楽しませてもらいました。満開の時は,朝カーテンを開けると眩しいです。引っ越しが確定していますので,今年で見納めです。

20080401_4
* EOS Kiss Digital

R8で3時間ほど,30秒間隔でインターバル撮影してみました(ベランダに放置して出勤,妻に回収依頼)。影の変化がよくわかりおもしろいです。個人的に注目したいのは,動画の終盤に雲が通過したとき,白い雲の下側の青空が少し暗い筋となって見えることです。空が青く見えるのはレイリー散乱であることを立体的に想像できて,教育的に使えそうです。

20080401_5動画(5.21MB)
* RICOH R8

| | Comments (42) | TrackBack (0)

外壁防水シート,床断熱

本日分もカミさんによる視察です。外観は,だいぶ防水シートが貼られてきています。4/3には外装下地検査ということなので,それまでに仕上がるはずです。

20080401_1
* EOS Kiss Digital

1階はだいぶ床が張られてきました。床下に断熱材が見えています。

20080401_2
* EOS Kiss Digital

工事中のリビング。職人さんはちょっと一服中です。外装下地検査が済むと,壁に断熱材も入っていくので,また様子が大きく変わりそうです。

20080401_3
* EOS Kiss Digital

| | Comments (78) | TrackBack (0)

« March 2008 | Main | May 2008 »