« April 2008 | Main | June 2008 »

2008.05.30

決済,引き渡し

今日は銀行で決済して,物件の引き渡しです。不動産屋,建築設計屋,司法書士,銀行,そして私ら夫婦で7人,終始和気あいあいと進みました。内容は冒険の変動金利です(^_^;)

引き渡しを終え,JIO報告書,工事関係書類,設備関連のファイル,そして鍵や備品を受け取りました。鍵は工事用の鍵と通常の鍵があるそうで,通常の鍵を一度使うと奥のピンが折れて工事用の鍵は使えなくなる仕組みなのだそうです。

20080530_1

はじめて私ら夫婦だけで家に入りました。まだ電気を通していないので,中に入っても明かりはありませんし,電動シャッターも開きません。暗闇です。

20080530_2

工事完了から数日を経て,梅雨入り間近の庭には早速雑草が生えてきました。これからは外構の工事です。

20080530_3

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2008.05.24

立ち会い検査

いよいよ完成,立ち会い検査です。ここで補修すべき部分を指摘して,1週間後に決済するまでに修正していただいて引き渡し,晴れて鍵の受け取りとなります。今日は最初からお世話になっている不動産屋Mさん,建築設計会社の営業Sさん,監督Oさん,そしてこれからアフターで担当していただける初対面のHさんと私ら夫婦で2時間ほどの検査です。

20080524_1

キッチンからみたLDKです。白を基調にして,オレンジのシンクにしたヤマハのキッチンはカミさんのお気に入りです。

20080524_2

はじめて点灯したシーリングファン付き照明です。いい感じです。

20080524_3

リビング側から見たキッチン方向です。畳が丘と壁に生じる隙間問題も,監督のアイデアもあってものが落ちないように工作してもらいました。外見の隙間だけでなく,フタを開けたときに壁の回り縁 との関係でできる隙間も対策してもらえて,気が付いていた以上に使い勝手をよくしてもらえました。感謝です。まじめな業者さんとよい関係を維持できたの で,プロジェクトとして成功したと思いました。

20080524_4

監督からシャッターの説明を受けるカミさんです。

20080524_5

畳が丘と並んで評判よかったのが,玄関ドアでした。オプション色(ハンドダウンチェリー)でしたが5000円ですし,満足度が高いです。

補修ヶ所が1ヶ所と,確認してから取り付けを考えていたという1点だけが残り作業となって,立ち会い検査が終わりました。床,壁は傷がまったく見あたりません。普通は養生していても手作業である以上は付いてしまうそうですが,そうとう丁寧な仕事をする棟梁だったようです。さすが大工のMさんと,関係者はたたえていました。

残すは外構工事です。ほぼ条件が決まってきていますが,このあと午後,外構業者の打ち合わせがあるので,あわただしく建築現場を後にしました。いっしょにやってもらえば手間がないのですが,安く上げるにはこうしたコストを負担しなくてはなりません(^_^;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.05.23

ローン申し込み(家の分)

1月に土地のローン契約をして,すでに始まっています(現在,賃貸家賃+土地ローンの二重苦 ^^;)。そのときは10年固定の店頭金利で3.65%,金利優遇で2.25%でした。

今回,家屋分のローンを組まなくてはなりません。5月は10年固定の店頭金利で3.75%,1%上がっています。金利優遇で2.35%ですが,4月に比べると金利が0.15%あがっていて,どうも損した感があります(^_^;)

そこで,いろいろ勘案したところ,以下の理由から変動金利でスタートすることにしました。

  • 手数料無料で○年固定金利へ移行できる。
  • 金利優遇は同じ(-1.4%)
  • 繰り上げ手数料は,○年固定の契約より圧倒的に安い。
  • 借り入れは,土地に比べると6割程度。多少冒険ができる(^_^;)
  • 政府は金利を上げたいだろうけど,なんだかんだ,当面は無理っぽい。

ということで,35年借り入れ,変動金利(店頭2.875%,優遇で1.475%)で申し込みました。銀行担当氏の「変動,いっちゃう?」という反応が若 干ひっかかりますが(笑),しばらく月初めは金利ウォッチャーになって,下がった時に固定特約へ移行させようかと思います。

しばらくは,土地と家屋を合わせても現在の家賃より安いです。10年固定にしても,+5000円程度ですが。35年は定年を超えてしまいますので,繰り上げないと危険です。土地と家屋で契約が別なので,繰り上げ時点で金利の高い方を返そうと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.05.17

畳が丘

自宅建築で,一番奮発したオプションが,LDK内の畳コーナー「畳が丘」(ナショナル)です。当初,小さくても和室がほしかった・・・しかし敷地の制約上,LDKにつながる和室は作れませんでした。そこで畳コーナーを検討したのですが,折角だから腰掛けられる高さにしたいと,嵩上げしてもらう設計をしてもらい,そうすると収納に使いたくなってきます。
そこで,ナショナルのショールームで見かけた畳が丘が浮上しました。定価では二の足を踏んでいたのですが,見積もりを取ってみると何とかなりそう・・・で,えいやっと。

Y建築設計会社さんでも,あまり使った経験がないようで,完成品が届くと思ったら組み立て式で,急きょ監督さんが組み立てです(^_^;) 奥では,冊子業者の方が窓に網戸を取り付けてくれています。

20080517_1

完成しました。畳の肌触りと腰掛けやすさ,作りもしっかりしていてGoodです。組み立てお疲れさまでした。

20080517_2

実は,壁との接点で少々問題があります。クローゼットと少し干渉してしまって,避けるためには隙間が・・・ ここは相談していかなくては。

20080517_3

移動可能な畳が丘とはいえ,作りがしっかししていて重いので,収納しはじめたらおいそれとは動かせません。隙間は何とかしたいのです。

| | Comments (36) | TrackBack (0)

2008.05.15

電気,外水栓

工事もいよいよ終盤です。持ち込みで預けておいたシーリングファン付き照明が取り付けられていました。大光電機AS-541,18860円で購入したものですが,薄型で天井の織り上げも不要でよい感じです。はやく動かしたい(^_^)

20080515_1

外の小さな庭に,水栓が付きました。今年は花でも育てて,来年は食べられるものを植えたいと思います。

20080515_2

間違って取り付けられた浴室テレビは,さっそく取り外されていました。後日パネルも交換です。

20080515_3

| | Comments (873) | TrackBack (0)

2008.05.14

ひかりoneの引っ越し

賃貸マンションですが,2階なので,KDDIひかりoneを使っています。プロバイダは14年来のニフティです。新しい我が家でも,当然光回線を使いたいと考えています。

この光回線の引っ越しが,当初は悩みのタネでした。一度解約しないと引っ越し先での再契約ができないと,サポートで説明されたことがあるためです。これでは1ヶ月近く自宅でネットを使えない状態になってしまいます。

ただ,根気よくサポートへの質問を何度かしていると,よい対処法を知ることができました。

  1. 電話がない状態で,新しい家に新規契約でニフティの光契約をする。
  2. 引っ越しまでに,光電話を元のNTT電話に戻す。
  3. 引っ越し月は,現住所の契約と新住所の契約が重複するが,○ヶ月無料とかのキャンペーンがあるので損はしない。(新規契約にしないと,2度目のキャンペーンが適用されないが,このための特典かな)
  4. 新住所で光回線が開通する。
  5. 引っ越しで,NTT電話も引っ越す。現住所の光契約を解約する。
  6. 現ニフティID(含,家族ID)を,新ニフティIDの子IDに移動する。メールやホームページ,ブログも引き継げる。契約が新IDで一本化される。
  7. 新住所のNTT電話を光電話に変更する。

これで,キャンペーン(○ヶ月無料やキャッシュバック)が利用できて,ネットの空白期間も避けられます。電話で確認しながら手続きしました。電話受付も,22時までOKというのはありがたいです。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2008.05.11

エアコン発注

ヨドバシカメラで,LDK用に14畳サイズ,寝室用に6畳サイズのエアコンを買いました。

LDK用には先日売り場係に説明を受けて日立の白くまくんにするつもりでいましたが,日立の説明員だったようでしたので,今日は再度中立的そうな方に説明をしていただき,ナショナルにしました(^_^) 6畳は東芝です。部屋の間取りなどを伝えていろいろと製品説明をしていただき,納得のチョイスです。

工事費込み2台で27万円。ポイントも5万円以上付きました。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2008.05.10

外構打ち合わせ3回目

現場では玄関ポーチにタイルも貼られました。そして,外構の打ち合わせも3回目です。

20080510_6

外構では以下を実施することにしています。

  • 駐車場と玄関前にコンクリート
  • 玄関ポーチ前にステップ
  • 表札・ポスト・フェンス
  • 砂利引き
  • リビング掃き出し窓前にテラス

玄関前のステップは,ポーチと同じタイルを使って仕上げるのが王道のようですが,下の写真のような線路の枕木状のコンクリートブロックを組み合わせて置くことにしました。腐ることはないですし,変な気取った感じがないので面白く仕上がるのではないかと期待しています。

20080510_7

20080510_8

家の周りには駐車場やポーチ前,リビング掃き出し窓前など,何ヶ所かコンクリートで土間を打ちます。そのとき,基礎とGLの境界位置がシビアに効いてきて,少々戸惑っています。建築会社と外構を分けているせいもあるのですが,建築会社はここまでが領分という暗黙の範囲があるようです。

ポーチのタイルなど,土間ときれいにつながるのが当然と普通は思いそうですが,この段階で外構との接続までは考慮されていません。自宅の設計が終わって上棟が近い状況のときはそれだけで余裕がない状態になりますが,がんばれるなら同時に外構も考えるようにして,タイル貼りが建築と外構の2度に分かれないように,どこまでをカバーするか決めておくと無駄なく済むと思いました。

外構の打ち合わせは11時過ぎから始めましたが,お茶いただきながらいろいろと世間話をしているうちに17時近くなってしまいました(^_^;) お土産に函館産いかの塩辛をいただいて帰りました。

| | Comments (16) | TrackBack (0)

クロス張りスタート

電気工事で,持ち込みのシーリングファン付き照明を取り付けてもらうことになっているので,その品物を渡すためにクロス張り作業中の現場にお邪魔して,ついでに見学です。

2階,いつ付いたのか,バルコニーに物干しが取り付けられていました。標準でも普通の物干しを付けてもらえるわけですが,それを不要として,わざわざ伸縮して収納可能なタイプを探しました。星見で少しでも視界を確保するために(^_^)

20080510_1

北極星は見えませんが,南から西は多少見えますので,これで惑星観望が楽しめそうです。

20080510_2

大工さんのいなくなった1階リビングは,クロス屋さんの作業スペースになりました。工事は12日までかかるそうです。中央の機械でクロスに糊を付けるのだそうです。

20080510_3

クロスがすべて張り終えていた2階の1室です。上棟からほぼ2ヶ月で,ここまで来ました。

20080510_4

ここで浴室の施工ミスを発見。標準で付く浴室テレビは不要として指示していたのですが,付いてしまっていました。なかなかの大きさで一瞬このままにしてもらうか頭をよぎりましたが,すぐに連絡して撤去してもらうことにしました。ある意味で貴重な写真です(^_^;)

20080510_5

風呂はヤマハのサウンドが聴ける仕様なので,ギミックはそれだけにして,目を閉じてゆっくり休むことに集中したいこと,テレビがアナログしか対応していないのものなので,地デジが控えている以上,やはり無駄と判断しました。

| | Comments (17) | TrackBack (0)

2008.05.07

足場ばらし

今日はカミさんの通院などもあり,仕事を休みました。足場の解体予定日と効いていましたので,夕方に現場に足を運んでみたところ・・・ほぼ足場はなくなっていて,はじめて全貌を見ることができました(^_^)

20080507_1

全貌は,またの機会にでも。

| | Comments (122) | TrackBack (0)

2008.05.06

マイタケとゴボウの炊き込みご飯

G.W.は星見合宿にも参加できず,自宅で料理修行の機会となりました。本日は昨日のゴボウの残りを使って炊き込みご飯です。

【マイタケとゴボウの炊き込みご飯(4人分)】

20080506_1

  • 昆布だし(1.5カップ)
  • 醤油(大さじ2)
  • 酒(大さじ2)
  • 塩(小さじ0.5)
  • ゴボウ(お好みで)
  • マイタケ(1パック)
  • 油揚げ(1枚)
  • お米(3合)

ゴボウをささがきにカット(ピーラーが便利ですねぇ)しておいて,昆布だし・醤油・酒・塩で一度煮込みます。ひと煮立てしたあと,煮汁と具にわけます。これはホクトのマイタケに書いてあった方法(^_^;) ただ,ホクト調理法だと煮汁と米で炊飯をスタートして,沸騰したら一度明けて具材投入とのことですが,これは面倒です。煮汁と米を炊飯器の釜にセットして,煮汁が不足する分は水を足します。そして,そのまま具材も乗せてしまいます。(したがって,事前の具材の煮込みは,本当に軽め)

ゴボウは昨日のあまりが1/2本近くありました。これをすべてささがきにしたのですが,炊き込みに使ったのはその半分程度です。残りは挽肉と炒めて,翌日の一品にしました(^_^)

| | Comments (12) | TrackBack (0)

足場最後の日

3月始めに足場が組まれて,木の工事が終わり,テレビアンテナも付きました。明日は足場ばらし予定です。久しぶりの快晴で,少し外を歩けるように回復した妻と現場を見てみました。

20080506_2
* EOS Kiss Digital

リビング前の足場です。こういう眺めも結構好きなのですが。

20080506_3

明日,ついにベールを脱ぎます(^_^)

| | Comments (13) | TrackBack (0)

2008.05.05

ゴボウの炒め煮

さて,料理修行を続けています。昨夜はミネストローネを作りました。本日はゴボウを食べたいというカミさんのわがままのため,ゴボウの炒め煮です。

【ゴボウの炒め煮(2~4人分)】

20080505_2

* ゴボウの炒め煮は右上の小鉢です。

  • 鰹だし(100cc)
  • 酒(大さじ1)
  • 砂糖(大さじ1)
  • 醤油(大さじ1+適量)
  • ゴマ油(少々)
  • ゴボウ(1/2本)
  • 油揚げ
  • 赤身の豚挽肉(120g)

ゴボウは斜め薄切りで用意します。ゴマ油でゴボウ・油揚げ・挽肉をよく炒めて,だし汁・酒・砂糖・醤油を投入してよく煮込みます。だし汁が少なくなったら,醤油で味を調えて出来上がり。

ちなみに,写真にある大皿はチンゲンサイの炒め物です。塩・こしょうで味を付けて,みじん切りにしたニンニク・豚挽肉とともに炒めて,最後はゴマ油で風味を付けました。パスタ入りのトマト煮が見えますが,これは昨日のミネストローネの残りです(^_^;)

ゴボウとチンゲンサイは明日にも残せましたので,ローテーションがラクになりました。明日は炊き込みご飯の予定です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.05.04

テレビアンテナ

4月末に建築設計会社にテレビアンテナを相談したところ,足場があるうちがよいとのことで慌ててお願いしました。アンテナはもちろん地デジ対応で,VHF/UHFをカバーするもの。映らない場合は取り付けしないとのことで,お願いしました。

20080504_1

家の南側からはアンテナが見えます。地デジが見えることを早めに確認したいので,PCに地デジチューナーを取り付けようと考えています。幸い,これまではPC向け後付け製品も規制が緩和され,この5月から製品が2万円以下で出始めるようでグッタイミングです。例えば,Buffalo DT-H30/U2など。

このG.W.は事前の予報より天気が悪いようで,すっきりと晴れた日がないようです。それでも今日はわずかに日が差しました。外壁を塗装して,はじめて太陽光の下で色を見ることができました。

20080504_2

手前に,お隣さんの家の工事関係の車が入ってしまいましたが,周囲の緑とマッチしてイメージ通りです。足場のばらし作業は連休明け5月7日の予定です。どのような姿を現してくれるか,楽しみです。まだ外構も決まっていないし,引っ越しも6月後半で準備を進めなくてはなりません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2008 | Main | June 2008 »