« June 2009 | Main | August 2009 »

2009.07.30

劔岳 点の記

地図に関係する業界人としては見ないわけには行かない「劔岳 点の記」,仕事帰りにカミさんと待ち合わせてレイトショーで見ました。
これは久しぶりに抜群の映画でした。最近では「かもめ食堂」以来です。その映像と宇治長次郎役の香川照之の演技は素晴らしかったです。不要に派手な演出もなく,クラシック音楽でまとめられていて,美しい映画です。
ラストのまとめ方は,ちょっと燃え尽きちゃった感がありましたけど,まあ気にしません。これはDVDも欲しいと思いました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2009.07.22

皆既日食ツアー4日目

今日は6時にロビーに集合して観測地の嘉興市鈎儒小学校へ向かいます。5時前に目が覚めました。雨は降っていないようですが,とりあえず,てるてる坊主を作りました。

小学校には7時半くらいに到着。スケジュール説明を受けた後,機材のある人は校庭でセッティングです。私らも,他の若手夫婦2組といっしょにパラソルを一つ使って,カメラなど広げました。ただ,天気はあいにくの曇り空。。。

そのまま第一接触(8時22分)を過ぎてしまいました。一瞬,食分30%の部分日食が雲越しに見られましたが,ついに9時ころには雨が降り始め・・・

20090722_2

このまま皆既を迎えてしまうかと諦めかけていた9時20分過ぎ,雨が止みました。雲が切れないかと誰しもが空を見上げるなか,カウントダウン,そして第二接触(9時35分)。見る見る暗くなり,歓声が広がりました。

20090722_3

残念ながらダイヤモンドリング,コロナを見ることは叶いませんでしたが,すごい体験をできたと,そしてまたチャレンジしたいと思いました。その後9時50分過ぎから10時5分くらいまで,雲間に部分日食が見られました。

20090722_4

こうして初めての皆既日食は終わりました。その後は雷も聞こえる大雨となり,11時半から少し早めの昼食。同じ体験で一喜一憂して過ごしただけに,リラックスできて会話も弾みました。そして一路上海へ・・・

事故渋滞などで到着が遅くなってしまい,16時ころに急いでチェックイン(上海賓館)し,新天地を簡単に散策,南京路は雨であることと時間の遅れ,メンバーの披露(^_^;)からバスで通るに留めました。

20090722_5

免税店でショッピングタイムを挟んで,18時半から外灘の観景臺でさよならパーティーとなりました。パーティー後のオプションで上海雑技団を一度は申し込んだのですが,時間が押してしまった関係で食事の時間を中座する必要が生じてしまい,そちらは残念ながらキャンセルしました。まあ,また機会もあるでしょう。

20090722_6

20090722_7

それでもホテルに戻ったら21時。雨の中使用した機材のメンテをしたら,体力的にもいっぱいいっぱいでした。

| | Comments (96) | TrackBack (0)

2009.07.21

皆既日食ツアー3日目

之江飯店を8時に出発。最初の訪問場所は,杭州高級中学(日本で言う高校)の天文クラブとの交流です。通勤ラッシュ時間で,途中,となりの車線で路線バスに追突する自家用車を目撃したりするほどの渋滞の中,1時間ほどで到着。

20090721_1

近代史の教科書でも登場する魯迅ゆかりの高校ということで,名門のようです。設備もうらやましくなるほど立派でした。学生さんも現役の生徒さんやOBの大学生もいて,英語・日本語・筆談でコミュニケーション。1時間半ほど過ごして,10時半ころ,次の中国茶葉博物館へ向かいました。

20090721_2

茶葉博物館は,2日目に散策した西湖の近くにあります。展示と実演,販売がありました。ようするに販売がメインになるわけですが,このツアーはそういう誘導が少ないので助かります。シルク工場はスルーでしたが,ここでは土産に何種類かお茶を買いました。

20090721_3

昼食は移動して13時頃からでしたが,ここでは噂の臭豆腐が魚醤との組み合わせで登場・・・これはちょっとダメです(^_^;) いっしょにタニシが入っていましたが,これは大丈夫でした。レストランの近くの路上では,物乞いも見受けられました。経済の急速な発展に対する影の部分は,日本よりコントラストが強く感じます。

20090721_4

14時に杭州を後にして,16時,いよいよ日食観測地としている嘉興市鈎儒小学校に到着しました。本番は明日ですので,今日は下見です。

20090721_5

控え室として教室を使えて,トラック内の校庭を借り切っています。安心できる環境。方角と足元を確認しました。
このあと,急いでホテル(礼頓大酒店)にチェックイン,レストランへ移動しました。このホテル,なんと室内からシャワールームはガラス張りで丸見え(^_^;) いちおうブラインドは付いていますが,操作は室内側からだけということで,シャワールームはなすがまま(笑) 中国の新しいホテルは,こうしたものをモダンだと考えているようです。
レストランへ移動する際に,バスのバッテリーが上がるというトラブルが発生しました。ただ,ツアーは2台のバスに分散していたので,1台にまとまって事なきを得ました。1台に乗れる人数が2台でゆったり移動しているのは楽で助かりました。

夕食は,陸頂記というお店。レストランを後にするのは20時過ぎになりましたが,帰りは,雷・雨・風・・・

20090721_6

とにもかくにも,明日は本番です。ホテルで機材をチェックして,早朝出発に備えました。シャワールームのギミックでふざける余裕など(残念ながら)ございません。

| | Comments (173) | TrackBack (0)

2009.07.20

皆既日食ツアー2日目

蘇苑飯店を8時過ぎに出発しました。今日は月曜日ですので,市中心部はすごい渋滞。バスは思うように進みません。最初の目的地は庭園で有名な留園です。中国四大庭園で,世界文化遺産とのこと。1時間ほどで到着しました。

20090720_1
* 冠雲峰

このまま日食がはじまればいいのに(^_^;)と思うくらいの快晴のもと,奇岩と回廊の織りなす庭園を散策しました。ハイライトは「冠雲峰」という奇岩でしょうか。それほど広くなく,1時間ほどで一通り見られました。

続いて15分くらいバスで移動して,空海・鑑真も修行し,西遊記でお馴染み三蔵法師が祭られている寒山寺です。

20090720_2
* 玄奘三蔵

20090720_3_2
* 鐘突したところ

三蔵法師をついつい夏目雅子を比べてしまったのはお許しいただくとして(^_^;),中国のお寺を楽しみました。 留園よりこちらのほうが好みでした。5元支払うと,鐘を3回つくことができます。フリーの時間はわずかでしたが,せっかくですので鐘をついて,22日の快晴を祈願しました。寒山寺も1時間弱,11時過ぎに次の場所へ移動です。ツアー参加ははじめてですが,忙しいですね。

11時過ぎからシルク工場見学と併設デパートでの買い物(まあ私と妻は見てるだけですが ^^;),12時からそこのレストランで昼食をとりました。

以上で蘇州観光はおしまい。13時に杭州へ向かって出発しました。ホテル(之江飯店)に16時くらいにチェックイン,その後17時過ぎに出発して西湖の散策,西冷印社の見学をしました。

20090720_4

夕食はホテルから少し遠いレストラン「天元大厦飯店」で,19時半過ぎ~21時でした。中華が続いていたので,今回は日本・韓国料理中心のメニューの店とのこと。ただ,海外で食べる日本食は微妙ですね。逆に日本での○○料理もそうなのでしょうけど。しゃぶしゃぶなのに店員が肉を鍋に突っ込むとか(^_^;)

21時過ぎ,レストランの展望デッキでしばし30分程度の星見会をしました。晴れているものの,湿度が高いため星は1等星が少々見える程度です。双眼鏡などを使って,ツアーを企画した望遠鏡販売店スカイバードさんの解説がありました。星は期待できないものの,手元の魚眼レンズで,日周運動の撮影を試みました。8秒露出を繰り返し,5分相当の固定撮影ですが,眼視と違って夏の主な星座達を確認することができました。展望デッキの人物部分のみ,特定の1コマにしています。

20090720_5拡大
* EOS Kiss X2
* Tokina AT-X 107 DX Fisheye (10mm)
* ISO100,8秒×32,比較(明)で合成

※時刻は現地時間です。

| | Comments (211) | TrackBack (0)

2009.07.19

皆既日食ツアー1日目

庭の植物たちの水やりは,お向かいさんにお願いできました。当日の朝になってようやくパッキングし終わり(不安・・・),いよいよ黒い太陽を目指して中国へ出発です。自宅の天気は切れ間はあるものの,曇りといったところ。

20090719_1

本日の予定は,羽田から上海虹橋空港へ,そこからバスで蘇州のホテルへ向かいます。飛行機の離着陸以外の旅行行程をGPS(HOLUX M-241)で記録することにしました。飛行中も写真では813km/h,高度13000mを表示してます。

20090719_2

上海虹橋空港に16:30頃に到着。入国手続きをして,17:30頃,バスで蘇州へ出発。途中,建設ラッシュの上海の景色が目に飛び込んできます。蘇州のホテル(蘇苑飯店)にチェックインしたのは19:30でした。おっと,ここから現地時間にしましょう。-1時間して18:30チェックインです。部屋でテレビをつけると,やはり皆既日食の報道もされていました。当日仕事が休みにできるか,話題になっているようです。

20090719_3_2

1時間ほど休んで,夕食のレストラン(得月楼)へ移動しました。映画にも何度か使われている有名店とか。19:30に乾杯し,日食話に花が咲きます。私らのように初めての人も多いですし,何度も見ているベテランも。見るだけの人も機材いっぱいの人も。1時間少々して,運河を遊覧するオプションに参加しました。

20090719_3

蘇州は運河が発達していて,東洋のベニスと言われるそうです。その運河は隋の時代に皇帝の希望で北京から杭州まで,1700kmつなげたのだというガイドさんの説明でした。

20090719_4

運河周辺のライトアップは22時までだそうで,遊覧の途中で終わってしまいました(^_^;) 夜もいいですが,日程が許すなら昼間のほうが建物そのものがよく見えてよいでしょうね。

| | Comments (175) | TrackBack (0)

2009.07.12

皆既日食準備中。。

1週間後には皆既日食ツアーがいよいよ出発します。手持ち作業を片付けるため,時に徹夜しながらバタバタと過ごしつつ,ようやく機材で不足する部分を工作した一日でした。

20090712_1
* EOS Kiss X2
* Tokina AT-X 107 DG (10mm)

| | Comments (241) | TrackBack (0)

« June 2009 | Main | August 2009 »