メダカが産卵
G.W.にやってきたメダカたちに卵が! 小さな火鉢が「世界」なので,繁殖は簡単ではないと思いますが,増えるようならリハウスを考えないと。
「国内最古級、ふくよか土偶発見 滋賀・相谷熊原遺跡」(朝日新聞),1万3千年前,上毛時代初期だそうです。その頃の関東から見える夏の星座を,Stellariumで表示させてみました。
天頂近くに輝く銀河中心とサソリ座,北極星にはベガ。南十字星も見えています。歳差運動の影響はこうも大きい! これが無光害の空で見られた・・・ 手の届くところに「宇宙」が感じられ,畏怖の念を抱いたことでしょう。
出窓で育苗していた枝豆を,菜園へ移動することにしました。枝豆は12本植えます。
畑では虫に苦戦しているので,枝豆は本格的?に対策することにしました。だんだん菜園っぽくなってきました。(^_^;)
坊ちゃんカボチャがだいぶウリハムシにやられてしまっているので,そちらは草木灰を散布して,様子を見ることにします。
適当に撮影してしまった月と金星のランデブー。月の位置が一致するようにして,比較(明)でコンポジットしました。大気差もあって,完全に重なるものではないですが。。
空の明るい時間に始まり,透明度の悪い低空を経て月没まで追いましたので,同じ露出条件がありません。金星の明るさの変化が,撮影条件を物語ってます。 19:45分ころが,暗さと高度のバランスがよかったようです。
刻々と月が沈むまでの2時間,これだけ金星との位置関係が変わりました。
昨日は,月と金星のランデブーを堪能しました。今日帰宅したとき,ぎりぎり金星が見えていましたので,自宅2階の窓から1枚撮影してみました。
月の右下,木の枝に隠れそうなところに金星の点があります。ずいぶん離れました・・・というか,このペースで移動しなきゃ,月は1ヶ月で一週できないわけです。
月と金星が1度以内まで大接近。東南アジアでは金星食になったそうです。夕方から座架依橋付近に望遠鏡を据えて,日没を待ちました。カミさんは仕事が終わってから,タクシーで自力で来てもらうことになってます。(GPS座標をメールで知らせた)
日中は一時雲も広がってあきらめかけましたが,思いがけず晴れ渡りました。
撮影は,FL-80S(640mm直焦点)にEOS Kiss X2です。無計画で撮影したので月の回転が一定になってないのですが(^_^; 刻々と金星に月が近づいていく姿がわかります。
(1)18:41 (2)19:16
(3)19:40 (4)20:10
(5)20:47 低空は薄雲がかかっていました。
この日はあいにく,雲が多くてほとんど星が見えませんでしたが・・・ 川崎市八ヶ岳少年自然の家のアストロハウスのスライディングルーフが開く瞬間,そわそわする子供らの雰囲気を見ていると,初心に戻れていいものです。
* EOS Kiss X2
* Tokina AT-X107 Fisheye
シャッタースピード2.5秒,手持ちです(^_^;)
第1回ZAMA坂道マラソン,先日カミさんの3kmコースを下見したら自分が参加する6kmコースも見てみたくなったので,行ってみました。先日同様,GPSとデジカメ(M-241&T-9)持参。3kmと合わせてKMZファイルにまとめました。
コースはたぶん合っていると思いますが,参考程度に。GPSなので,同じルートでも誤差で重なってません。何の役に立つかわかりませんが(^_^; 興味ありましたらGoogleEarthでご覧くださいませ。写真もつけてますので雰囲気はわかりやすいかも?
うまく表示されないときは,Route3kmとRoute6kmの表示プロパティで,線幅を1ピクセルにすると表示されるかも知れません。
水生植物に手を出そうと,G.W.に実家から古い火鉢をもらってきました。その後5/5,アジサイ(アナベル)を買いに行った園芸店でメダカを1匹もらい,受け入れ態勢が急がれる状況になりました。たいへんだ。
すでに2日間,メダカはティーカップの中でエサもなく過ごしています(^_^;) 水道水ともいかないため,一昨日から火鉢に水を入れて日当たりのよいところに置きました。昨日はカミさんに赤玉土を入れておいてもらい,本日はホテイソウと仲間のメダカ5匹を購入し,急いで帰宅。
慎重に水合わせの儀。1時間以上かけ,火鉢とメダカ容器の水温を一致させ,段階的に水を入れ替えてなじませます。そしてメダカ計6匹を容器からすくい出して引っ越し。元気そうにしてくれています。無事かどうか,明日の朝に確認です。
生き物を飼うのは久しぶりですが,すっかり我が家の注目の的。もっと大きな鉢を用意して,スイレンもやってみたい・・・
我が家の出窓。
左から,ゴーヤ育苗ポット,マリーゴールド育苗ポット,去年食べた実の種から育ったアボガド×2,14年前に買ったパキラから挿し木で増やした鉢×2
もう少ししたら,ゴーヤは庭へ,マリーゴールドは借りた畑へ。空いたスペースで落花生の育苗を計画中。
カミさん出場予定の3kmコースの下見に付き合いました。私はGPS(M-241)とデジカメ(T-9)を片手にお散歩モード。気持ちよいコースでした。
GoogleEarthで読めるKMZファイルにGPSログ&写真をまとめました。コースはチラシを見ながらなので,一部不正確かも? ご覧になる方はご参考まで。
ゴーヤの芽が出始めてきました。明日当たり,インターバル撮影で観察してみたいと思います。今日はゴーヤを育てる棚の仕上げ。
小さめですが,家の脇に2箇所,木枠を設置してネットを張りました。今年はプランターでゴーヤ栽培予定です。
近所でナナホシテントウ2匹を発見,ヘッドハンティングしました(^_^) アブラムシ対策のプロと見込んでの採用です。
G.W.の帰省中,天気がよかったので,ふと高校生のころ何度か星見で使った大福山展望台へ足を伸ばしてみました。ここで見る星は20年振りかも・・・
拡大
* EOS Kiss X2
* Tokina AT-X107 Fisheye
* 180min, ISO400
残念ながら,南の低空には雲がかかってしまいましたが,コップ座やカラス座などの春の星座から,さそり座の昇る様子がよく見えました。フクロウらしき声も遠くから聞こえて,自然が残っていることを実感。まもなく月も昇り始め,30分ほどの滞在で帰りました。
Recent Comments