ミューズ×もやしもん
かわいい菌キャラを殺菌する広告だと、泣き出したり、手洗いを嫌がる子どもが登場したりしないだろうか?
小田原のマカロニマーケットにて。
レストランは普通に美味しかったです。雰囲気や接客もよいですし。もう少しパンに特色を出したメニューにしてはどうかと思いましたが。ケーキは、洋なしとラズベリーのタルトがかなりよかった。
なかじまくんは、モデルがいるそうです。一人買って帰りました。まあ、共食いです。
レンズの焦点距離が変わってますが、木星のガリレオ衛星の軌道面を基準に見ると、9月21日との位置関係の変化がわかります。少し遠ざかりました。木星の左側はカリスト、右側はイオとガニメデがくっついています。
大阪出張のおり,新幹線からお台場で見たガンダムに再会しました。下り方向の新幹線からは見つけるのが難しいですね。一瞬でした。
富士川を越えてトンネルの連続区間を越えたあと,東名高速が新幹線の上を交差していくのが目安になると思いますが,それもあまりわかりやすくはなかった気がします。その辺りで,動画モードのデジカメを窓辺に放置していました。
あ,一瞬見えた。
しっかり見えたときは,もう真横です。
あれよあれよと,後方へ流れて行きました。
薄雲がかかって満月近い月が近くにある悪条件でしたが、せっかく並んでいる木星と天王星のツーショットを記念写真。写真の下に木星+ガリレオ衛星、上の方にひとつ輝く星が天王星です。
月齢13、明日は中秋の名月です。
夕方、月と金星、火星、スピカのランデブーが見られる予定でした。Stellariumによる予報はこんなイメージです。
自宅から程近い座架依橋近くでランデブーを見ようと思いましたが、ときおり雲間に月と金星が交互に見えた程度。同時には見えませんでした。写真では、かろうじて一緒に写っているものがありました。左上に金星、右下に三日月です。ランデブーの残り半分、火星とスピカは雲に阻まれました。
夕焼けはきれいでした。18時~20分ほど、田んぼ上空で虫を求めてコウモリが一斉に飛び回りました。
あまり惑星はしっかり見ていないのですが,今年は少し木星で遊んで見ようと思います。
まず整備していないR200SSの光軸を調整。ある程度,ですが。レーザコリーメータで接眼部→斜鏡→主鏡中心となるように斜鏡を調整しなおして,次に主鏡中心→斜鏡→接眼部中心となるように主鏡を調整。まあ元々よりいいとは思うけど,ニュートンの調整はどうもよくわかりません(^_^;)
3日夜,イオが木星面に落とした影が移動していく様子が楽しめました。1時間で直径の半分ほども移動します。透明度は悪い空でしたが,シーイングがとてもよくて助かりました。
4日夜,24時頃に大赤斑がほぼ中央に見えてました。25時頃には,今度は木星の後ろに回り込んでいたイオが出てくる瞬間が見えました。
- Jupiter's Moons
- 木星および大赤斑の出没時刻の計算 (24hを過ぎたら翌日の日付を見ること)
ついでに木星の写真を撮影してみました。R200SSにプローセル7.5mmのアイピースを使い,EOS Kiss X2で拡大撮影。バルコニー観望には軽いので古いビクセンSP赤道儀を使っている上,北極星も見えないので撮影は向かないのですが・・・ そのまま撮影してはミラーアップしてもシャッター幕の震動でダメで,EOS Camera Movie Recordを使ってパソコンで動画撮影することにしました。AVIファイルが作られるので,TMPGEncで各コマを分解,有名なRegistaxでコンポジット。Registaxは初めて使いましたが,設定が難しくてまだこれから慣れなくては。。。このサイトで勉強させていただきました。
拡大率が全く足りませんが,とりあえず最初の記念写真です。
Recent Comments