2008.10.18

技術士全国大会(松江)その2

行事の合間をぬって,せめて松江を見ておかねばと,重要文化財である松江城を見ました。

20081018_1

松江城は堀を船で回るとか,天守閣を登るとかありますが,ほんとに外から眺めて引き返しただけです(笑) またいつか,観光で来たいと思います。

20081018_2

午後の分科会が終わった後,少し街を散策して土産物を探したりしました。宍道湖を眺めていると,レンタカーでも借りたくなってきます。右の大きな建物は,全国大会会場のホテル一畑です。

20081018_3

宍道湖と言えばシジミですが,漁で使う船がたくさん係留されていました。海や川の近くで育っているので,こういう景色は落ち着きます。

米子発の飛行機は,離陸直前に再整備となって出発が遅れ,結局帰宅は日付がかわる頃になりました。疲れた・・・

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2008.10.17

技術士全国大会(松江)その1

青年技術士の集まりに参加するため有給休暇&羽田から飛行機を予定していましたが,外せない仕事が入ってしまったため,岡山から特急八雲に乗って松江を目指しました。

20081017_1

もちろん,中国地方では初めての在来線特急です。日没後はひたすら真っ暗。10年ほど前に登った大山の近くも通りましたが,何も見えず残念でした。

20081017_2

二次会には間に合いました。昨年の福井もすごかったですが,今年はライブハウスでさらに本格的?でした。日本の技術者も,エネルギーがあります。初対面,1年ぶりの再開など,多いに楽しみました。

| | Comments (81) | TrackBack (0)

2008.06.28

ネットミーティング

今日は日本技術士会 青年委員会の拡大委員会,全国の関係者が一同に集う年次報告会です。ここで,会場に直接こられない方のために,ネットミーティングを実施しました。

○ホスト会場(本会場)
 講演用PC(講師が使用し,デスクトップはSOBAにてゲスト会場と共有させている)
 管理用PC(カメラ,マイクを管理し,ゲスト会場からの接続をチャットでフォロー)

○ゲスト会場
 PC(カメラ,マイクにて,ホスト会場へ参加する)
 北海道から1名
 関東の自宅参加が1名
 中部から1名
 広島から2名

ソフトウェアは,SOBAとSkypeの併用をしました。音声はエコーキャンセルが有効なSkypeが優れること,SOBAのほうがやや複雑なため,Skypeのグループチャット機能でそのフォローができることからも,組み合わせの利点がありました。

無償版のSOBA Cityを予定していましたが,当日にサーバ障害が判明。急きょ,使ったことがない優勝版SOBA Mierukaを,無償試用(30日)するということで対応しました。こちらも興味がありましたので,よい機会ではありました。これで事なきを得ました。

デスクトップを配信する講演用PCは,事情で低スペックなPCを割り当てざるを得ませんでしたが,そのためか,かなりゲストへの画面表示が重くなりました。これまで未経験でしたが,PCスペックもチェックが必要と思いました。

その他は概ねスムーズで思い通り,双方向コミュニケーションができました。会場でも好評で,今後,拠点間の遠隔共催実施へ夢が広がります。ただ,サーバ障害に対して,もう一系統のサービスをバックアップに持ちたいところです。

20080628_1
会場の様子

20080628_2
画面の様子

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2008.01.26

技術士第一次試験合格者・JABEE修了見込者ガイダンス

このガイダンスは,自分が該当するとき出席しなかったのですが,今回は青年委員会のパネリストとして初参加です。申し込みは270名を超えたとか・・・会場は超満員です。連日の深夜残業の中,かろうじて資料を作り,ぶっつけ本番の中,私なりに社会活動の大切さを伝えたつもりです。パネリストは皆,綱渡りスケジュールでがんばりました。近い将来,活動を共にする仲間が出てくれたら嬉しいです。

20080126

遠くは中四国支部からも駆けつけてくれました。全国大会以来で,こういうのはうれしいですね。また,思いがけず理窓技術士会と縁ができました。日ごろ意識していませんが,母校の縁が思わぬところで人のつながりになることはいいことだと思いました。

スタッフは反省会と称して二次会へ流れました。顔なじみも増え,活動が楽しくなるスパイラルに乗ってきたことを実感します。最後は私の誕生日を祝っていただきました(笑

| | Comments (0) | TrackBack (0)